新たな資金調達を希望しても金融機関から色よい返答が得られないことがあります。
しかし、一度断られたからといって諦める必要はりません。断られることになった原因を払拭し、再度申し込むことで融資が実行された例は数多くあります。
さて、では何故融資が断られるのでしょうか?
融資の審査には多くの項目がありますが、重要なことは次の項目です。
・何に使うのか?
・確実に返済されるのか?
金融機関は、融資した資金がどのようなことに使われるのかを重要視します。
借りる側からすると「何に使おうが返済するのだから、そこまで神経質にならなくてもよいのでは?」と考えてしまいます。
しかし、金融機関は「何故資金が必要になったのか?」が明確にならないと、融資には消極的になってしまいます。
それから「確実に返済されるのか?」についても、顧客から集めた大切な預金を貸し出すわけですから、銀行の収益が悪化すると多くの預金者が不利益を被ることになります。
そのため、銀行は返済される見込みがあるのか否かを、当たり前の話ではありますが非常に重要視しているのです。
さて、金融機関ではまず担当者が稟議書に融資資金の使い道や返済の確実性など、さまざまな項目について記載したうえ、融資の責任者に提出し、その後支店長、金額によっては本店の審査部を経て決済されます。
この担当者が記載する稟議書が融資の可否を決定するわけですが、記載するだけの情報がなくては、その内容は薄っぺらなものになってしまい、融資責任者や支店長、本店の決済を得ることが難しくなってしまいます。
「とにかく資金が足りないから貸して欲しい」「返済は大丈夫です」というだけでは、まともな稟議書は起案できません。
・どのような理由で、いくらの資金が必要なのか?
・なぜ返済できるのか?
といったことを口頭ではなく書面にて説明することで稟議書の内容は大きく変化します。また、必要に応じて今後の経営計画を作成し、会社の情報をしっかりと金融機関に伝えることで、融資の可能性は高くなります。
当社では、融資を申し込むに際して会社の状態を説明するための資料作成や、今後金融機関から応援される会社になるための、金融機関との関係性を構築し、必要な時に必要な資金を調達しやすい環境作り、経営者保証の解除に向けた財務改善をサポートしています。